今週も株神銘柄、新規も含め大暴騰でしたね!株研のみなさまおめー!

今年も、個別だけではなく、先物とドル円の株神爆益ノウハウでみんなでハッスル爆益宜しくお願いします!!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ!

 

株神銘柄については、株神ノートにビルトインして株価も自動アップデートできるようになりました。

これから更に分析を深め、良い銘柄を早く探し出せるようにしたいと思ってますのでぜひご期待ください。

ぜひ株神爆益ノウハウでその時の相場のトレンドを踏まえた、合理的トレードで爆益してください!

全ての材料とチャート分析を網羅した株神マーケット予報!

株神シグナルもGC・DCを教えてくれるのでエントリー・エグジットに必須です!!

自動売買も皆さんにご提供できそうなので乞うご期待!!!

株神シグナルとの相乗効果抜群なので、今から株神シグナルに慣れておくことをオススメします!

 

ー 今日の内容 ー

【今週の相場振り返り】

【1月の相場方向性】

【主要な市場イベント(指標・決算等)】

【今週のハッスル爆益方法!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ】

 

*********************

個別でも爆益!!株研ノート各種を見ているみなさまは爆益おめでとうございます!

毎朝更新のレポートが1ヶ月3,000円で読み放題なのでぜひ投資必携アイテムとして活用ください!

 

◯株神ノート

株神銘柄(S高候補も!)・株神ショート・株神スイング(IPO・ゲーセク)・株神ファンダメンタル(決算・中長期)・株神バイオノート・株神デイリーリサーチ毎日爆益情報更新!!爆益したい方は必携!!!https://www.kabukami.com/notes

 

◯株神シグナル

「株神シグナルに従えばめちゃ儲かる!!」と大評判です!ドル円、先物、個別銘柄の投資にお役立て下さい!株神も使い倒してS高・上昇銘柄取りまくり!先物売買ベストタイミング!https://www.kabukami.com/signal

 

◯株研サービスメニュー概要

株神ノート・株神シグナルはあなたのような個人投資家がマーケットで勝てるよう、株神がリサーチ&実践を重ねて作った最強爆益ツールです!実績最強!コスパ最高!解約はいつでも可能!株研サービスメニュー概要からあなたにぴったりのメニューを見つけて爆益してください!!

https://www.kabukami.com/tutorial

**********************

 

※ 転載・転送・複写は禁止です!

※ 本ノートの内容は株神の私見であり、投資や特定銘柄等の推奨ではありません!

※ 投資判断は全て自己責任でお願いします!

 

株神

———

株神:https://twitter.com/kabukamigs 

株神シグナル: https://www.kabukami.com/signal

株神掲示板:https://www.kabukami.com/board 

株神株研:https://twitter.com/kabukamikabuken

 

(つづき↓)

 ###FREE_CONTENTS_SEPARATER##


① NYダウ、ナスダック、S&P500(週次)

NYダウ ▲1.30%、ナスダック ▲2.78%、S&P500 ▲1.27%

・米主要3指数全て下落

2日の議会証言でパウエルFRB議長が、今月FOMCでは25bpの利上げを支持する方向に傾いていると述べ、より大幅な利上げへの懸念が後退し、大幅反発した。S&P500の主要11セクターが軒並み上昇、金融株も反発した。

・4日発表の2月雇用統計は市場予想を大幅に上回り、経済の堅調さを示したものの、ウクライナ情勢での西欧諸国の対ロシアへの制裁措置による国際金融システムへの影響が重しとなり、続落した。

・S&P銀行株指数は、週間では大幅下落、2020年6月以降で最大の下落幅を記録した。半面、原油などコモディティー価格の上昇高を受けて、S&Pエネルギー指数は週間では大幅上昇となった。

・週間ではナスダックは大幅下落した。

長期金利は1.724%。2月米雇用統計で賃金の伸びが停滞したことを受けて、低下した。

・4日ロシア軍がウクライナ南東部にある欧州最大級のザポロジエ原子力発電所を制圧したことを受け、ドルは対円で下落し、現在は1ドル114円台後半

・米国原油は115.68ドル。ウクライナ情勢の深刻化に伴うエネルギー供給逼迫懸念を背景に大幅上昇、2008年9月以来13年ぶりの高値を更新した。週間では急騰。

・ゴールドはウクライナ情勢の緊迫化を背景に、世界的な株安となる中、安全資産とされる金に買いが集まり、1966.60ドルと大幅上昇した。債券市場で米長期金利が低下したことも、金利を生まない資産である金塊の支援材料。

ロシアの孤立化による素材不足の長期化、インフレ加速懸念が高まる中で、商品相場上昇に警戒感。地政学リスクと金融引き締め懸念で、来週も市場は弱気か。米金利動向と併せて、相場方向性を判断。


② 日経平均(週次)

▲1.85%

・3週連続で下落

・米国株式市場の流れを引き継ぎ、ロシアとウクライナの紛争が一段とエスカレートする中、不透明要因は引き続き相場の重しとなった。

・4日の東京株式市場では、ロシア軍の攻撃によってウクライナの原発で火災が発生したと伝わり、リスク回避の売りが強まり、一時2月24日につけた昨年来安値を更新、大幅に反落した。また、米雇用統計への警戒感もくすぶる形となった。

・商船三井などの海運株や三井松島ホールディングスなどの資源株が買われた。また、小麦などのコモディティインデックスも大幅上昇した。

・日経平均寄与度の高い東京エレクトロン、ソフトバンクグループなどは売られた。

メジャーSQを控えているが、来週も米国株式に追随する動きとなるのか。ウクライナ情勢に関連したヘッドライトを受けて値動きが荒くなる相場が続きそう

 

③ マザーズ

+3.32%

・反発

・4日は新興市場でもリスクオフのムードが強まった。

・時価総額上位のフリー、メルカリなどが指数を押し下げた。

ナスダックは大幅下落しており、ここから新興株はロングする局面ではないか


 ④ 中国

▲0.11%

・下落

・1日の中国株式市場は、2月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)が堅調な内容となったことを好感して、続伸した。生活必需品株や観光株が上昇した。

・3日は2月中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)が低調だったことが嫌気され、続落した。生活必需品株は下落した。不動産株は上昇。中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)の郭樹清主席は国内の不動産バブルのトレンドは逆転したと述べた。

・4日はウクライナ情勢の緊迫化と不動産市場を巡る不安が圧迫、続落した。5日開幕予定の全国人民代表大会で、追加景気刺激策が発表されるとみられている。

依然として中国株には警戒


⑤ その他

・サウジアラビアは世界の全地域向け原油の販売価格を引き上げた。ロシアのウクライナ侵攻の余波で国際原油価格が急伸したことを受けた

・米決済処理ネットワークのビザとマスターカードは、ロシアでの業務を停止した。ウクライナのゼレンスキー大統領が米議会側に両社のロシア業務停止を求めていた

・米、ロシア富豪8人に経済制裁。プーチン大統領を取り巻くエリート層への圧力強化狙う。テクノロジーや世界金融金融システムへのアクセスを遮断する

・ロシアの株式市場は4日、5営業日連続で休場となるとロシア中央銀行が発表。西側諸国による対ロ制裁に伴う国内投資家への影響を回避する措置で、休場期間は同国の近代史で最長

・ブルームバーグ・ニュースは、ロシア国内での記者の活動を一時的に停止する。プーチン大統領が、ロシアでの独立した報道を犯罪とする法案に署名したことが理由

・中国政府は今年のGDP成長率目標を過去30年余りで最も低い5.5%前後に設定した。5日開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で李克強首相が発表した

・バイデン米政権はロシア産原油の輸入禁止を検討

・ゴールドマン・サックス・グループのエネルギー調査責任者ダミアン・クルバラン氏は、ロシア産原油が総じて敬遠される状態が続けば、原油価格は3カ月以内にバレル150ドルに到達する可能性があると述べた


前半はここまで!





ここから先の閲覧にはログインが必要です

ログイン・会員登録はこちら

戻る